12021/22 年度の世界のコーヒー消費量は2 年連続で増加、前年度⽐3.3%増の⾒込み。2022 年の⽇ 本の消費量もコロナ禍での減少から回復し4 年ぶりに増加に転じる⾒通し
2ロシアのウクライナ侵攻等による諸物価⾼騰、国際コーヒー相場は⾼値⽔準。急速な円安も重なり 各社、逐次価格改定
3「抽出後のコーヒー粉(コーヒーグラウンズ)」がコーヒーかすに代わる呼称へ。 全⽇本コーヒー協会はその有効活⽤について普及啓蒙を図る
4サスティナブルなコーヒー調達に向けて産地での農事⽀援等の取り組みが活発化
5デカフェ(カフェインレス)コーヒーの輸⼊量が2 年連続⼤幅増、過去最⾼を更新
6レトロブームを反映し、喫茶店に脚光。若年層も取り込む
7全⽇本コーヒー協会が、ホームページでの広報活動を強化。SDGs のページを刷新するとともに、 広報誌「コーヒーブレイク」をWEBコンテンツとして提供
8オンラインイベント活況。産地ツアーや淹れ⽅教室、全⽇本コーヒー商⼯組合連合会は「レギュラ ーコーヒーフェア2022」をWEB開催9パーソナルタイプコーヒーの拡⼤続く。⼀杯抽出(ドリップ)、スティック、カプセル等
10家庭⽤レギュラーコーヒーが多様化。カフェブランド商品や環境配慮型商品等
11コーヒーインストラクター検定コロナ前の受け⼊れ⼈数に戻す。万全の感染対策を実施
Content retrieved from: https://coffee.ajca.or.jp/data/topics/index.html.
コメント