2024年11月12日
東京商工会議所
  東京商工会議所(小林健会頭)は、第21回「勇気ある経営大賞」(実行委員長:倉石誠司副会頭・本田技研工業(株)特別顧問)の受賞企業を以下のとおり決定しましたので、お知らせします。
  本賞は、過去に拘泥することなく、常識の打破に挑戦し、高い障壁に挑み、高い理想の追求を行う等、勇気ある挑戦をしている中小企業またはグループを顕彰する事業です。
  今回より、以下の通りリニューアルを行い、募集・選考を行いました。
  
 <リニューアル内容> ①創業10年以内の企業を対象とした【スタートアップ部門】を新設し、既存の【総合部門】と併せて2部門で募集・選考を実施
 ②「奨励賞」を業種別の部門賞に変更
 ③【総合部門】において、会員企業によるウェブ投票を実施
 ⇒「最も『勇気ある挑戦』をしている」と思う企業に投票いただき、最多得票企業に
   「会員企業賞」を贈呈
 ④選考期間を見直し、隔年で選考を実施
     
 【総合部門】 【総合部門】は応募総数56件・56社の中から、大賞1社、優秀賞2社、特別賞2社を選定しました。また今後、大賞・優秀賞・特別賞を受賞することが期待される企業12社に、奨励賞(業種別)を、会員企業によるウェブ投票で最多得票を獲得した企業1社に会員企業賞を贈呈することを決定しました。
  
 <大 賞> 株式会社日本メディック   神奈川県藤沢市(都内:港区)/卸売業  民事再生法適用の苦境から起死回生を期して、業界初となる業務用に特化したマッサージチェアを開発。普及拡大のためレンタルの仕組みや月々払いを取り入れるなど、業界の常識を覆す挑戦を行った。
 城田 充晴 社長業界初の業務用マッサージチェア
 【スタートアップ部門】 新設した【スタートアップ部門】は応募総数44件・44社の中から、スタートアップ部門大賞1社を選定しました。また今後、大賞・スタートアップ部門大賞・優秀賞・特別賞を受賞することが期待される企業4社に、スタートアップ部門奨励賞を贈呈することも併せて決定しました。
  
 <スタートアップ部門大賞>ヒューマンライフコード株式会社  中央区/製造業   難治性疾患を持つ患者の生きる希望をつなぐため、規制・技術・供給の 3つの壁を乗り越え、臍帯(へその緒)を使った再生医療等製品を開発。
 原田 雅充 社長兼CEO臍帯から抽出した細胞を培養
 【総合部門】 <優秀賞> オカダ医材株式会社  文京区/卸売業  歯科医のアイデアを実現すべく、卸売業から製造開発に挑戦し、「歯科矯正医療器具」を開発
 岡田 典久 社長自社開発した歯科矯正医療器具
 <優秀賞> 株式会社極東精機製作所  大田区/製造業  社内改革および開発力向上により、部品加工の下請け専従業態からODMメーカーに転身
 鈴木 亮介 社長開発したODM製品
 <特別賞> 株式会社二宮  渋谷区/卸売業  当時黎明期であったハラール分野に着目し、全くの門外漢から自社でハラール食品を開発・販売
 二宮 伸介 社長自社で扱うハラール食品
 <特別賞> 株式会社ワークスタジオ  新宿区/サービス業  廃棄される衣類を主原料とした「PANECO®ボード」を開発。量産化に取り組み新たな需要を創出
 原 和広 社長衣類を再利用したボードで制作した什器
 <奨励賞>  ※敬称略、部門別・企業名五十音順
  
 (小売・卸売業部門)    会社名 : テクタイト株式会社 
 所在地: 港区 
 代表者名: 松本 能和 
 事業概要:電子部品卸販売、Shot Navi等のセンシングデバイスの開発・販売
 受賞理由:M&Aや技術革新を通じ、電子部品商社からゴルフ距離計測器や
      センシングデバイスメーカーへの転身に挑戦
   
 (製造業部門) 会社名:ミズホ金属株式会社
 所在地:葛飾区
 代表者名:岡田 真一
 事業概要:各種ドラム缶の部品製造・販売及び建築資材、電化製品、
      精密機械などのゴム製品の製造
 受賞理由:ドラム缶部品用のゴム製品製造で培われた高品質・高精度な技術力で
      新市場向けゴム製品の自社製造に挑戦
  
 会社名:株式会社森下
 所在地:江戸川区
 代表者名:降籏 啓和
 事業概要:木製特注家具製造業
 受賞理由:作業の標準化、DX化を促進するとともに、独自の人材育成プログラムを
      作成し、下請け依存体質からの脱却に挑戦
  
 会社名:株式会社ユニテックス
 所在地:町田市
 代表者名:小杉 恵美
 事業概要:データストレージ製品の開発・製造・販売・保守・サービス
 受賞理由:DX社会の課題解決に向けて、世界初のUSB接続LTOデータ保存
      システムの開発に挑戦
  
 会社名:株式会社LegalOn Technologies
 所在地:渋谷区
 代表者名:角田 望
 事業概要:契約業務に関するソフトウェアの開発・提供
 受賞理由:法律の壁を乗り越え、企業の契約業務を支援する日本初の
      AI契約審査プラットフォームの開発に挑戦
   
 (建設業部門) 会社名:株式会社ユニパック
 所在地:埼玉県川口市(都内:千代田区)
 代表者名:松江 昭彦
 事業概要:空調機のフィルター製造販売洗浄、管工事業、電気工事業、
      空調設備の保守
 受賞理由:降灰シミュレーション装置を開発し、富士山噴火に対応した
      火山灰フィルターの製造に挑戦
  
 (サービス業部門) 会社名:イナバ商事株式会社
 所在地:新宿区
 代表者名:倉田 光敏
 事業概要:飲食店の経営(喫茶店)、自家焙煎した珈琲および
      コーヒー関連商品の販売
 受賞理由:3 期連続赤字で資金繰りが厳しい中、事業立て直しとBtoB向け
      レギュラーコーヒーの卸売事業の立ち上げに挑戦
  
 会社名:株式会社オンザウェイ
 所在地:町田市
 代表者名:野中 元樹
 事業概要:無線機とAIカメラのリース・レンタル・メンテナンスサービス、
      オフィス用品の通信販売アスクル
 受賞理由:業界では類を見ない無線機のリース・レンタルを開始。
      長期間にわたり安定的なサービス提供体制の構築に挑戦
  
 会社名:株式会社地盤試験所
 所在地:墨田区
 代表者名:山本 伊作
 事業概要:地盤調査・支持試験・環境調査、及び付帯するコンサルティング、調査測定器販売
 受賞理由:陸上で培ってきた載荷試験や地質調査の技術・ノウハウを、未開発分野である
      洋上地盤調査への応用に挑戦
  
 会社名:株式会社ドゥファイン
 所在地:千代田区
 代表者名:恩田 謙太郎
 事業概要:人材派遣業、テレマーケティング業、代理店業
 受賞理由:これまでのコールセンター業務の経験を活かし、中小規模の
      「リコール対応プロジェクト」のサービス化に挑戦
  
 会社名:株式会社南葛SC
 所在地:葛飾区
 代表者名:高橋 陽一
 事業概要:南葛SC TOPチーム運営、スポーツイベントの企画・運営事業他
 受賞理由:「キャプテン翼」の知的財産を活用した独自のビジネスモデルで、
      他クラブにない自走型の新たな収益構造確立に挑戦
  
 (情報通信業部門) 会社名:カイテク株式会社
 所在地:新宿区
 代表者名:武藤 高史
 事業概要:建築設備・意匠設計事務所および精密機器の製造・販売
 受賞理由:人手不足が深刻化している 介護・医療業界に特化した
      ワークシェアリングサービスの開発に挑戦
  
 <会員企業賞> 会社名:株式会社ユニパック
 所在地:埼玉県川口市(都内:千代田区)
 代表者名:松江 昭彦 
 ※奨励賞(建設業部門)との重複受賞
  
 【スタートアップ部門】 <スタートアップ部門奨励賞> ※敬称略、企業名五十音順
  
 会社名:株式会社ABABA
 所在地:目黒区(本社:大阪府吹田市)
 代表者名:久保 駿貴・中井 達也
 事業概要:新卒向けダイレクトリクルーティングサービス「ABABA」の運営
 受賞理由:就職活動の過程が評価される社会の実現に向け、
      新たな採用プラットフォームの開発、普及に挑戦
  
 会社名:神楽坂乳業株式会社
 所在地:新宿区
 代表者名:林 和彦
 事業概要:機能性ヨーグルト(神グルト®)の製造販売
 受賞理由:機能性ヨーグルトの開発・販売を通じ、日本の食品分類にはない
      「メディカルフード」の開拓・確立に挑戦
  
 会社名:株式会社Tailor App
 所在地:渋谷区
 代表者名:松村 夏海
 事業概要:企業へDX研修によるデジタル業務内製化支援から、
      ライブコマースによる販売支援
 受賞理由:日本で定着していないライブコマース事業を、広告メディアの1つとして
      国内に普及させることに挑戦
  
 会社名:株式会社ドゥイブス・サーチ
 所在地:世田谷区
 代表者名:高原 太郎
 事業概要:MRIを用いた「痛くない乳がん検診」「全身がん検診」の技術提供、
      遠隔画像診断
 受賞理由:がん検診の手法「ドゥイブス法」を発明者である医師が、世界初
      「痛くない乳がん検診」の普及に挑戦
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ○「勇気ある経営大賞」とは
  過去に拘泥することなく、常識の打破や高い障壁に挑戦し、
  高い理想を追求するなど、“勇気ある挑戦”をしている中小企業を
  顕彰する制度で2003年よりスタートしました。
   https://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/(公式HP)
  
 ○第21回「勇気ある経営大賞」実施概要
  ・募集部門:総合部門、スタートアップ部門(新設)
  ・募集期間:2023年10月20日(金)~2024年3月6日(水)
  ・応募資格:①中小企業基本法に定める中小企業で非上場企業
        ②東京都に事業活動の拠点
         (支社、支店、工場、営業所、事務所等も含む)を置く企業
        ※ただし、一都八県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
         群馬県・茨城県・栃木県・山梨県・静岡県)に本社機能がある
         企業に限ります。なお、東京商工会議所への入会・未入会は問いません。
        ③(スタートアップ部門のみ)2024年3月31日時点で創業10年以内
  ・応募総数:100社(総合部門:56社、スタートアップ部門:44社)
  
 ○受賞の特典
  ①【総合部門】
    「大 賞」:賞状・トロフィー・賞金(200万円)
    「優秀賞」:賞状・トロフィー・賞金(50万円)
    「特別賞」:賞状・トロフィー・賞金(50万円)
    ※極めてユニークな取り組みやキラリと光る個性を持った企業に贈賞
    「奨励賞」:賞状
    ※総合的な観点から今後、大賞・優秀賞・特別賞を受賞することが期待される企業に贈賞
    「会員企業賞」:賞状
    ※会員企業によるウェブ投票で最多得票を獲得した企業に贈呈
  ②【スタートアップ部門】
    「スタートアップ部門大 賞」:賞状・トロフィー・賞金(100万円)
    「スタートアップ部門奨励賞」:賞状
    ※総合的な観点から今後、大賞を受賞することが期待される企業に贈賞
  
 ○選考基準のポイント
 「大きなリスク」「高い障壁」「常識の打破」に挑戦し、「高い理想を追求」することを選考基準として、①経営理念などを踏まえた挑戦した背景や動機、②挑戦の内容(ビジネスモデルや人材育成などの経営手法)、③挑戦が生んだ成果、を“勇気ある挑戦”として総合的に評価します。
  
 ○過去の受賞企業一覧
 以下URL、もしくは二次元コードからご覧いただけます。
https://www.tokyo-cci.or.jp/market/keieitaisyo/history/
第21回「勇気ある経営大賞」 受賞企業決定のお知らせ

