

バッジがもらえるコーヒー資格がどれかな?

あのバッジは購入するの?
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
コーヒー好きな方なら、資格保持者の証となるバッジに憧れる方も多いのではないでしょうか?
ただ、残念ながら全ての資格でもらえるものではありません。そこで本記事では、バッジがもらえるコーヒー資格を紹介!
バッジにこだわりのある方はぜひ参考にしてください。
- コーヒー資格は約11個ほどあり、そのうち資格認定バッジが授与される資格は6個ほど
 - バッジがもらえるコーヒー資格は「コーヒーマイスター」「UCCコーヒープロフェッショナル」など
 - バッジを身につけることで周りからの信頼を得られる
 - バッジの再発行は修理できないほど破損してしまった場合にのみ可能
 
柏倉元太日本安全食料料理協会(JSFCA)認定のコーヒーソムリエ、げんた( @topcoffeelab)が監修。
- コーヒープロフェッショナル:プロに必要な専門知識と基本技術を習得できる!受講者満足度No.1を誇るラーキャリのオリジナル教材を使用。今ならここからクリックすると10,000円分無料+ゲリラクーポンGET!
 - コーヒースペシャリスト
:スマホ・PCだけで完結!就職や独立など、仕事や夢の実現に向けて+αのスキルとして非常におすすめ。初回980円&いつでも解約OK! - おうちdeカフェコース 
:UCCコーヒーアカデミー監修!本格コーヒーを淹れるノウハウが4ヶ月で習得可能。 
さらにおすすめが知りたい方は「コーヒーのおすすめ人気資格ランキング17選!種類から費用まで解説」をチェック!
それでは早速見ていきましょう!
コーヒー資格バッジの魅力

コーヒーの資格試験に合格したり、講座の課題をクリアして認定されると、その資格保持者であることを証明する認定証やバッジが授与されます。
認定証もバッジも、自分の努力の証であるとともに、コーヒーについての知識や技術を持っている証明にもなり誇らしいものです。
特に、胸に付けられるバッジは、カフェやレストランでの接客やコーヒー販売業などの現場で、スタッフやお客さんに安心感を与え、信頼を得られる大きな存在となります。
ただ、バッジが与えられるコーヒー資格は限られています。
次の項目では、まずコーヒー資格にはどんなものがあるのかを見てみましょう!
コーヒー資格の種類

コーヒーの資格はすべて民間資格となり、団体や協会で認定されるさまざまな資格があります。
表にまとめると以下の通りです。
| No | 認定する協会・団体名 | 資格種類 | 
|---|---|---|
| 1 | 全日本コーヒー商工組合連合会 | ・コーヒーインストラクター3級、2級、1級 ・コーヒー鑑定士  | 
| 2 | 日本バリスタ協会 | ・JBAバリスタライセンスレベル1、レベル2、レベル3 ・JBAインストラクターライセンス  | 
| 3 | UCCコーヒーアカデミー | ・UCCドリップマスター  ・UCC コーヒープロフェッショナル  | 
| 4 | 日本スペシャルティコーヒー協会 | ・コーヒーマイスター  ・コーヒーマイスター中級資格(SCAJアドバンスド・コーヒーマイスター)  | 
| 5 | 日本安全食料料理協会 | コーヒーソムリエ | 
| 6 | 一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP) | カーサバリスタ | 
| 7 | 日本能力教育促進協会(JAFA) | コーヒースペシャリスト | 
| 8 | 一般社団法人日本技術開発協会(JASDA) | コーヒープロフェッショナル | 
| 9 | 日本創芸学院(日本通信教育振興協会) | コーヒーコーディネイター | 
| 10 | SCA(スペシャルティコーヒー協会) | CSP(COFFEE SKILLS PROGRAM/コーヒースキルズプログラム) | 
| 11 | SCAA(米国スペシャルコーヒー協会) | Qグレーダー | 
※2024年11月時点
それぞれ内容や難易度なども異なりますが、このうちバッジの授与があるのは次の6つの資格です。
- コーヒーマイスター
 - アドバンスド・コーヒーマイスター
 - コーヒーインストラクター2級・1級
 - UCC コーヒープロフェッショナル
 - CSP(コーヒースキルズプログラム)
 - JBAインストラクターライセンス
 
次に、これら6つの資格の詳細を紹介していきます。
【比較一覧】バッジがもらえるコーヒー資格6選

さきほど紹介した「認定バッジがもらえるコーヒー資格」6つを詳しく紹介していきます。
まとめると次のとおりです。
| No. | 資格 | 画像 | 内容 | おすすめの方 | 通信講座 | 教材 | 受講費用(税込) | 受験方法 | 受験費用(税込) | 合格基準 | 合格率 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | コーヒーマイスター | ![]()  | コーヒー基礎知識、コーヒー抽出技術、コーヒー健康科学 | コーヒーを淹れる技術を磨きたい方 コーヒーを提供する仕事に就くことを考えている方  | − | テキスト | ¥39,000 | 認定試験実施日に各会場で受験 | 受講費用に含まれる | 60点以上 | 約70〜80% | 
| 2 | アドバンスド・コーヒーマイスター | ![]()  | 専門性の高いコーヒー知識、コーヒー産業、抽出技術、SCAJ協会の成り立ちなど | コーヒーマイスター資格からよりレベルアップしたい方 コーヒーのサービスマンとしてスキルアップしたい方  | − | コーヒーマイスター講習時のテキスト、新しい情報、技術、知見を記した資料 | ¥16,000(1講座につき) | 認定試験実施日に各会場で受験 | 受講費用に含まれる | 60点以上 | 約70%前後 | 
| 3 | コーヒーインストラクター2級・1級 | ![]()  | プロレベルのコーヒー知識・鑑定スキルなど | コーヒー従事者の方 コーヒー関連の仕事に就きたいと考えている方  | − | コーヒー検定教本 ¥4,000 | 2級¥30,000 1級¥50,000  | J.C.Q.Aが開催する講習会を受講した後、検定を受験 | 2級¥5,000 1級¥10,000  | 2級 70点以上、1級 80点以上 | 2級 91%、1級 14% | 
| 4 | UCCコーヒーアカデミー コーヒープロフェッショナル | ![]()  | コーヒーのテイスティング、品種等の条件違いから生じる味の比較 スペシャルティコーヒーとは、鑑定トレーニングなど  | コーヒー関連の仕事に就きたい方 コーヒーの知識・技術の専門性を深めたい方  | − | − | 神戸校 ¥72,600 東京校 ¥79,200  | UCCコーヒーアカデミー神戸校、または東京校にて受験 | ¥5,000 | 筆記試験と実技試験の合計が400点/500 点以上で合格  | 非公表 | 
| 5 | CSP(コーヒースキルズプログラム) | ![]()  | コーヒーの起源や歴史、バリスタスキル、ブリューイングなど6種類のモジュールから好きなものを選択して学べる | 世界に通用するコーヒー資格を取得したい方 自分の興味のある分野を追求したい方  | − | − | UCCコーヒーアカデミーのCSPコース・バリスタモジュール中級コースの場合 :¥121,000(選択するモジュール、場所などによって異なる)  | CPS各モジュールの講習受講後、案内に従って受験 | 受講費用に含まれる | 非公開 | 非公開 | 
| 6 | JBAインストラクターライセンス | ![]()  | JBAバリスタライセンス(レベル1からレベル3まで)の受講内容とポイント バリスタライセンススクールの講義内容と話し方、伝え方、教え方 テイスティング講習 カフェの高度な製造技術とその指導方法 模擬講習・実地研修など  | バリスタ育成に意欲がある方 教えながら自分も学びたい方  | − | − | ¥220,000  | JBA公式ホームページより申込み | ¥27,500 | 非公開 | 非公開 | 
1つずつ見ていきましょう!
1. 日本スペシャルティコーヒー協会会員のみが取得できる資格「コーヒーマイスター」

- コーヒー全般の知識・技術を身につけられる
 - コーヒーを提供する仕事に活かせる
 - 実技講習会もあり技術面もしっかり学べる
 
- 資格の保持に費用がかかる
 - 年に2回の開催しかない
 
最初に紹介するバッジがもらえるおすすめのコーヒー資格は「コーヒーマイスター」。
認定バッジは、コーヒーの実の赤がアクセントになった華やかなデザインが魅力です。
日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)が認定する資格で、コーヒーマイスター養成講座を修了し試験に合格することで取得できます。
テキストを使っての自宅学習と共に、実技講習会への参加も必須になります。
コーヒーの基礎知識や鑑定技術、焙煎技術、美味しいコーヒーを淹れる技術などをしっかりと学ぶことができ、コーヒーを提供する仕事に就くことを考えている方におすすめの資格です。
受講希望者が多い人気の資格
講座は年に2回春と秋に開催されていますが、受講希望者が多いため、メールマガジンの登録をするなどして募集開始情報を逃さないようにしましょう。
また、受講費¥39,000の中にはテキスト・カッピングスプーン、実技講習会の受講料、認定試験受験料、バッジなども含まれており、他の資格と比較してコストがかからない資格です。
ただ、資格取得後は3年ごとに更新が必要になるため注意しましょう。
また、さらなるレベルアップを目指す方にはその上の「アドバンスド・コーヒーマイスター」の資格にも挑戦してみましょう!
詳しくはこちらを参考にしてください。
資格・講座の詳細情報
| 受験資格 | SCAJ認定「コーヒーマイスター養成講座」の受講・修了 | 
|---|---|
| 内容 | コーヒー基礎知識、コーヒー産業、抽出技術、コーヒー健康科学など | 
| おすすめの方 | コーヒーを淹れる技術を磨きたい方 コーヒーを提供する仕事に就くことを考えている方  | 
| 通信講座 | − | 
| 教材 | テキスト | 
| 受講費用 | ¥39,000 | 
| 受験方法 | 認定試験実施日に各会場で受験 | 
| 受験費用 | 受講費用に含まれる | 
| 合格基準 | 60点以上 | 
| 合格率 | 約70〜80% | 

2. コーヒーマイスターの上位資格「アドバンスド・コーヒーマイスター」

- コーヒーマイスター有資格者の方はよりスキルアップを目指せる
 - より専門性の高い知識・技術を習得できる
 - 高級感のあるバッジが授与される
 
- 3年毎に更新か必要
 
次に紹介するバッジがもらえるおすすめのコーヒー資格は「アドバンスド・コーヒーマイスター」。
さきほどの「コーヒーマイスター」の上位となる資格で、2012年10月に誕生しました。
1年に各1回行われる3つの講座を受講し、プロのサービスマンとして、より専門的な知識・技術を習得することが求められます。
認定バッジは、コーヒーマイスターのバッジと同じパターンが使われており、ゴールド1色の高級感あるデザインです。
こちらもコーヒーマイスター資格と同様に、3年ごとに更新が必要です。
資格・講座の詳細情報
| 受験資格 | SCAJ認定「コーヒーマイスター」の認定資格保持者であること | 
|---|---|
| 内容 | 専門性の高いコーヒー知識、コーヒー産業、抽出技術、SCAJ協会の成り立ちなど | 
| おすすめの方 | コーヒーマイスター資格からよりレベルアップしたい方 コーヒーのサービスマンとしてスキルアップしたい方  | 
| 通信講座 | − | 
| 教材 | コーヒーマイスター講習時のテキスト、新しい情報、技術、知見を記した資料 | 
| 受講費用 | ¥16,000(1講座につき) | 
| 受験方法 | 認定試験実施日に各会場で受験 | 
| 受験費用 | 受講費用に含まれる | 
| 合格基準 | 60点以上 | 
| 合格率 | 約70%前後 | 
3. 日本で最初に登場したコーヒー資格「コーヒーインストラクター」

- 専門性の高いレベルでコーヒーの知識や鑑定スキルを身につけられる
 - 2級は比較的受講料もリーズナブルで取得しやすい
 - コーヒー教本を購入して試験対策ができる
 
- 1級は難易度が高く合格率も低め
 
次に紹介するバッジがもらえるおすすめのコーヒー資格は「コーヒーインストラクター2級・1級」。
全日本コーヒー商工組合連合会(J.C.Q.A)が認定する資格で、前半で紹介した「コーヒーインストラクター3級」に続き、2級、1級はより高いレベルが求められます。
2級はコーヒー関係の仕事をする上で必要な基本的知識・鑑定スキルを学ぶことができ、1級ではさらにそれ以上に専門性の高いレベルの内容です。
2級は3級を取得していなくても受験できますが、1級は、2級に合格しなければ受験できません。
コーヒー従事者の方、これからコーヒー関連の仕事に就きたいと考えている方におすすめの資格です。
教本の申し込み
受験のための教材としてJ.C.Q.Aホームページから「コーヒー検定教本」を申し込むことができます。
2級、1級、さらにはその上のコーヒー鑑定士の資格にまで使える共通の教本で、価格は¥4,000です。
こちらを使ってしっかり学習した上で受験することをおすすめします。
資格・講座の詳細情報
| 受験資格 | 本検定講習会の受講 | 
|---|---|
| 内容 | プロレベルのコーヒー知識・鑑定スキルなど | 
| おすすめの方 | コーヒー従事者の方 コーヒー関連の仕事に就きたいと考えている方  | 
| 通信講座 | − | 
| 教材 | コーヒー検定教本 ¥4,000 | 
| 受講費用 | − | 
| 受験方法 | J.C.Q.Aが開催する講習会を受講した後、検定を受験 | 
| 受験費用 | 2級¥30,000 1級¥50,000  | 
| 合格基準 | 2級 70点以上 1級 80点以上  | 
| 合格率 | 2級 91% 1級 14%  | 
4. UCCグループの専門教育機関「UCCコーヒーアカデミー コーヒープロフェッショナル」

- UCCのコーヒー専門教育機関で学べる
 - コーヒーを通して様々な人と交流できる
 - カフェ開業する方やスキルアップしたい方におすすめ
 
- UCCドリップマスターの認定がなければ受講できない
 
次に紹介するバッジがもらえるおすすめのコーヒー資格は「UCCコーヒーアカデミー コーヒープロフェッショナル」。
UCCグループのコーヒー専門教育機関「UCCコーヒーアカデミー」において認定される資格です。
独立してカフェ開業を目指す方やコーヒー従事者の方のスキルアップなど、コーヒーと真剣に向き合いたい方におすすめ。
ブレンドコンテストやコーヒー抽出コンペティションなどもあり、コーヒーを通して様々な人と交流しながら学べる魅力的な講座です。
資格・講座の詳細情報
| 受験資格 | UCCコーヒーアカデミー プロフェッショナルコース修了 | 
|---|---|
| 内容 | コーヒーのテイスティング、品種等の条件違いから生じる味の比較 スペシャルティコーヒーとは、鑑定トレーニングなど  | 
| おすすめの方 | コーヒー関連の仕事に就きたい方 コーヒーの知識・技術の専門性を深めたい方  | 
| 通信講座 | − | 
| 教材 | − | 
| 受講費用 | 神戸校 ¥72,600 東京校 ¥79,200  | 
| 受験方法 | UCCコーヒーアカデミー神戸校、または東京校にて受験 | 
| 受験費用 | ¥5,000 | 
| 合格基準 | 筆記試験と実技試験の合計が400点/500 点以上で合格  | 
| 合格率 | 非公表 | 
5. 世界最大のコーヒー協会SCAのコーヒー資格「CSP(コーヒースキルズプログラム)」

- 世界的に認められている資格が取得できる
 - 海外でコーヒーの仕事に就きたい人におすすめ
 - 選んでニーズに合わせて好きな分野の資格を取得できる
 
- それなりの時間と費用が必要
 
次に紹介するバッジがもらえるおすすめのコーヒー資格は「CSP(コーヒースキルズプログラム)」。
世界最大のコーヒー協会「SCA」が認定する資格で、日本ではバリスタギルド・オブ・ジャパンが実施しています。
SCA認定トレーナーの指導のもと、世界中で実施されているスペシャルティコーヒーの教育プログラムです。
カリキュラムは次のような5つの専門分野の中から、ニーズに合わせて興味のある分野の資格を取得することができます。
- バリスタモジュール:コーヒーを淹れるための実践的スキルなど
 - ブリューイングモジュール:コーヒー抽出の方法やコーヒー濃度の測定など
 - グリーンコーヒーモジュール:コーヒー栽培やグレーディング、グリーンコーヒーに関わる専門的な知識など
 - ロースティングモジュール:焙煎の段階や欠点豆の識別など
 - センサリースキルモジュール:コーヒーの味覚評価プログラムの実践、ビジネスでの応用など
 
これらのカリキュラムは単位制で、合計100ポイント取得すると認定証とバッジが授与されます。
受講する講座や場所によって費用は変わってきますが、例えばUCCコーヒーアカデミーのCSPコースのバリスタモジュール中級であれば、筆記・実技試験費用込みで約¥121,000。
CSPの資格は、世界中のさまざまな国において信頼性と知名度がある資格です。
例えば、海外でバリスタなどのコーヒー関連の仕事に就く際にも、履歴書に資格として記載することができます。
海外でスペシャルティコーヒーを扱う事業に従事したい方に魅力的な資格と言えるでしょう。
資格・講座の詳細情報
| 受験資格 | CPS各モジュールの講習の受講 | 
|---|---|
| 内容 | コーヒーの起源や歴史、バリスタスキル、ブリューイングなど6種類のモジュールから好きなものを選択して学べる | 
| おすすめの方 | 世界に通用するコーヒー資格を取得したい方 自分の興味のある分野を追求したい方  | 
| 通信講座 | − | 
| 教材 | − | 
| 受講費用 | UCCコーヒーアカデミーのCSPコース・バリスタモジュール中級コースの場合 :¥121,000(選択するモジュール、場所などによって異なる)  | 
| 受験方法 | CPS各モジュールの講習受講後、案内に従って受験 | 
| 受験費用 | 受講費用に含まれる | 
| 合格基準 | 非公開 | 
| 合格率 | 非公開 | 
6. バリスタ指導者のための資格「JBAインストラクターライセンス」

- JBAバリスタライセンススクールの講師資格が得られる
 - 専門学校の講師のような職業に就きやすくなる
 
- JBAバリスタライセンスレベル3相当のスキルを持っている人しか受講できない
 
最後に紹介するバッジがもらえるおすすめのコーヒー資格は「JBAインストラクターライセンス」。
バリスタ技術者としてだけでなく、指導者的立場に立つ人材を育てる資格です。
試験に合格すると、認定証とバッジが授与され、JBA認定校で開催するJBAバリスタライセンススクールの講師資格が得られます。
まず、受講には、JBAバリスタライセンスレベル3相当の知識や技術を持っていることが条件です。
レベル3の資格を持っていない方は、まずエントリー試験(受験料¥27,500)を受験しなければなりません。
すでに取得している方は、4日間の講習と別日に実地研修を行なった後、筆記・実技試験、別日に実地試験を受験できます。
バリスタとしての実力はもちろんのこと、将来のバリスタを育てたいという意欲とスキル、人格が求められる難易度の高い資格です。
資格・講座の詳細情報
| 受験資格 | 受験日時点で、JBAインストラクターライセンススクールの有効な修了証を持つ方。 | 
|---|---|
| 内容 | JBAバリスタライセンス(レベル1からレベル3まで)の受講内容とポイント バリスタライセンススクールの講義内容と話し方、伝え方、教え方 テイスティング講習 カフェの高度な製造技術とその指導方法 模擬講習・実地研修など  | 
| おすすめの方 | バリスタ育成に意欲がある方 教えながら自分も学びたい方  | 
| 通信講座 | − | 
| 教材 | − | 
| 受講費用 | ¥220,000 | 
| 受験方法 | JBA公式ホームページより申込み | 
| 受験費用 | ¥27,500 | 
| 認定証・バッジ | 認定証、バッジあり | 
| 合格基準 | 非公開 | 
| 合格率 | 非公開 | 
コーヒー資格バッジの再発行は可能?

コーヒー資格の認定バッジは、基本的には修理ができないほど破損してしまった場合のみ再発行が可能です。
ほとんどの団体、協会において、軽い破損であれば有料で修理してもらえます。
その場合、破損したバッジを指定先に送付する必要があり、状態によって修理代が異なってきます。
また、転売や無断貸し出しなどの行為を防止するため「紛失」による再発行は基本的には受け付けてもらえないので大切に保管しましょう。
バッジを目指してコーヒー資格取得のモチベーションを上げよう!

いかがでしたか?
試験に合格すると認定バッジがもらえるコーヒー資格を6選紹介してきました。
本記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- コーヒー資格は約11個ほどあり、そのうち資格認定バッジが授与される資格は6個ほど
 - バッジがもらえるコーヒー資格は「コーヒーマイスター」「UCCコーヒープロフェッショナル」など
 - バッジを身につけることで周りからの信頼を得られる
 - バッジの再発行は修理できないほど破損してしまった場合にのみ可能
 
コーヒー資格の認定バッジは、アクセサリー感覚で身につけられるプロとしての「証」です。
憧れのバッジをつけて、コーヒーの美味しさや楽しさをたくさんの人に届けましょう!



